パリで1か月生活しちゃいました2006 本文へジャンプ
2006.05.16  その1
   かすかに  のち (夕晴れ)   気温:17℃(推定)

明日の日帰り旅行のため、サン・ラザール駅Gare St-Lazareで切符を買う。27番バス1本でサン・ラザール駅Gare St-Lazareに行けるので、乗ってみるとルーヴル宮Plais du Louvreの細い門をくぐり抜けるのでスリル満点。無事切符を買ったら、今日はパッサージュPassage巡りに決定!パッサージュPassageとはガラスの屋根がついた小道のこと。買いたいものがあちこちあって目移りしそう。だんだんお土産も増えてきたぞ。実は昨日、スーパーのモノプリで20cmの片手鍋を買ってしまいました。パリに行ってまで鍋って思うでしょうが、この鍋、IHにも使えて(パリでは電気なんだから当たり前!)テフロン加工してあるんだよ。日本ではIHでテフロン加工してある鍋ってミルクパンのような小さい鍋しかないので、思い切って買ったのだ。でも重い(T_T) 当然だけど。スーツケースに鍋入れて日本に持って帰るぞぉ。


イメージ イメージ イメージ
パッサージュ・デ・パノラマPassage des Panoramas(写真)とパッサージュ・ジュフロワPassage Jouffroy(手前)に挟まれているモンマルトル大通りBd. Montmartre
MGとMHのRichelieu Drouot駅かGrands Boulevards駅が近い。今回はOpéra駅から行ったのでMGを利用。
グレヴァン蝋人形館Musée Grévinの前になにやら人だかりが。でも目的は蝋人形館のほうではなさそう。劇場か映画館か?パッサージュ・ジュフロワPassage Jouffroy入り口の右側にて。
パッサージュ・ジュフロワPassage Jouffroyにあるグレヴァン蝋人形館Musée Grévin。歴史上の人物からスポーツ選手などリアルな人形がズラリ。入り口はあちらと指差す看板と、こちらを覗き込む蝋人形。

イメージ イメージ イメージ
店名Le Valentinの文字がパティシエPâtissierの持つボウルから流れるチョコレートで描いてあるなんておしゃれ(^o^) サロン・ド・テsalon de théです。 店内を覗き込むと、美味しそうなものばかり。レイアウトが素晴らしくきれい。
かわいい看板なので撮ったけど、Pain D'épicesというのは蜂蜜・香辛料入りのライ麦の菓子パンのこと。

イメージ イメージ イメージ
Le Comptoir de Famille酒場などのカウンター。Familleがついているから家庭的で落ち着くカウンターバーという感じなのかな? トナカイの角で作る杖ということなのかしら?迫力あるなぁ。
パッサージュ・ジュフロワPassage Jouffroyは1846年に建設したもので、19世紀の面影が1番残っている。

イメージ イメージ イメージ
La Bôite à joujouxとはおもちゃ箱のこと。なるほど、周りにMICKEYやTINTIN,BABAR,BÉCASSINEなどたくさんのキャラクターが書き連ねてある。 通路の屋根から光が入っているので暗い感じはない。
階段を降りて角を曲がるとまだパッサージュPassageが続く。

イメージ イメージ イメージ
グレヴァン蝋人形館Musée Grévinがここにも。ここが入り口のように見えるけれど、やっぱり右方面にありますよと指差している。
どじなお手伝いさんが主役のベカシーヌBÉCASSINE。昔からある絵本で今でも有名。詳しくは、アルザス地方のベビーシッターがいろいろな家に行く絵本のお話。 ベカシーヌという呼び方を見知らぬマダムMadameに教えてもらった。絵本は知っていたんだけどね(^_^;)

イメージ イメージ イメージ
1846年と書かれている。この時計はいつから時を刻み続けているのだろう?
いろんな形のエッフェル塔Tour Eiffel。お土産はどれにする?
パッサージュ・ヴェルドーPassage Verdeauの入り口。Conduisant Faubourg Montmartreフォーブール・モンマルトルへ導いていますよという案内付き。

イメージ イメージ イメージ
振り向けば今、通ってきたパッサージュ・ジュフロワPassage Jouffroy。
ちょっと怖いこの看板(?)は手芸店。Le Bonheur des Dames『婦人の幸せ』と名付けられたこの店には、刺繍を楽しむ人が訪れる。 Photographies de collection直訳すると写真のコレクション?何屋さんになるの?

イメージ イメージ イメージ
ここの時計は止まっている。残念。


尾っぽの向きが特徴のネコChatteのイラストが気に入り写真に撮ったら、隣りのお店のマダムMadameに撮ってはダメよと怒られちゃった。 結構年代ものに見える木馬の乗り物。なぜここに?